« サマータイム・Dr,萩野ライブレポート | トップページ | 玉川虎屋″桜ロール″ »

2009年3月 6日 (金)

雛めぐりが終わり

あくまで個人的にイチ商店街の人間としての感想ですが・・・

昨年、大盛況の盛り上がりで終えた”2008・玉川学園雛めぐり”果たして今年も来る方の期待を裏切ることなく継続できるのだろうか?などと人事のように傍らで拝見させて頂きました。継続は力なのだと改めて考えさせられました。参加店の皆様の努力とアイディア、本当に素晴らしいものでした。今回の”迎え雛”当店にも置かしていただきました(最初ビックリしました、これもらっても・・・!?みたいな・・・。)。各家庭で長年眠っていたはずの雛人形達が”迎え雛”という役目を与えられ、街のいたるところで満足そうなその素敵な顔をたくさん目にしました。郊外からの大勢の方々をお迎えするという大役を果たした雛人形達は3月4日、ポケットパークにてお経とともにおくられていきました・・・。本当に素敵な企画でした。

”雛めぐり”我々商店がどういう役割で関わっていくべきなのか。多くの商店主が抱えている課題であります。小さなギャラリー会・玉川学園商店会、玉川学園南口商店会、この小さな街にしてこの120店舗を超える3団体の融合が簡単なようで難しくも思えます。あれだけ多くのお客様が外部からこの街に訪れるのですから商店会が諸手でお迎えする姿勢でなくてはならないことは当然のように思います。でもこうして大きすぎず派手すぎず、しっとり、まったりお客様をおもてなしするこの空気もまた、いいのものだと思ったりもします。駅を降りた方々が賑やかな”大売出し!”の商店街を横目にぬけるのではなく、何かモノ足りないけど少し外れたこの坂道を、その先のギャラリーへとを散策していく・・・心地いい空気を堪能しながら。わざわざここまで歩いてきてくださった方々へ最高の作品でおもてなし。この空気感が玉川学園ぽく個人的には好きです。

この街の3団体がうまく調和してこの街らしい街づくり、派手すぎず、盛り上げすぎず、作りすぎず、こんな空気が流れ続ける街であったらいいなと・・・。勝手な勝手な個人的な意見です。失礼しました

« サマータイム・Dr,萩野ライブレポート | トップページ | 玉川虎屋″桜ロール″ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雛めぐりが終わり:

« サマータイム・Dr,萩野ライブレポート | トップページ | 玉川虎屋″桜ロール″ »