« 2014年7月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

2015・久之浜創生マイプロジェクト

Sscn3390工期150年、2026年完成予定、バルセロナを象徴するシンボル"サグラダ・ファミリア"。
工事ペースはおそらくここの復興作業みたいなものなのかなと・・・。

国がイニシアチブする"地方創生"、福島第一原発30kmのこの久ノ浜地域においてはこれまでの強みであった漁業、農業の出荷での再生は困難であり、当面は終わらしてはいけない復興事業で街の枯渇を凌いでいでいくのだろうと思います。国と行政が仕事を創って住民の方々を生かしていく創生。。。

Sscn3389


変えなければいけないと思います。住民の方々が創ることで生み出せる創生の街に。
いったい何を生み出せるのだろうか?"風評"という難題に打ち勝てるこの街の強みとは?ヒントを探しに通い続けるつもりです。
貧賤なこんな僕ですが"想い"で勝負します。

2015年、あまりに多すぎる自分の目標、明日の初詣でそれら全てをお願いしてもバチはあたりませんよね・・・?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月29日 (月)

南口商店会の灯り

街にとって、僕にとって、大事な灯りが消えてしまう。。。Sscn3388




リーダーに都合のいい雇われリーダーはまっぴら御免、組織や集団にはもうウンザリ、だから独立。
なので"商店会″なる団体加盟は建て前だけにして面倒な活動は断固御免でした。
今もその気持ちのままですが・・・。商店街の発展、活性化、正直興味はありませんでした。しかしそうした活動をされている人達の熱意には心動かされていました。"玉川学園南口商店会"を誰よりも愛し、この地域を愛し本業以上に命を懸けていたぴよぴよ電気さんが隣にいたからこそそんな僕がこの商店街を愛していくことが出来てるのだと思います。商店街の先人の方々が創ってきたこと、大事にしてきたこと。。。温故知新こそが僕に課せられた役割だと思っています。
本業以外の重く暑苦しいことは御免です。しかし、これまでぴよぴよ電気さんには僕の公私ともたくさんのサポートをいただきました。こうして15年傾きながらも営業することが出来てること感謝に尽きます。それらは僕に商店街の活動を託したいためでもありました。いずれは僕もぴよぴよ電気さんのように商店街の活性化を担う若手をサポートし、託せるまでのポジションまで行かねばならないのだと自覚しております(相当暑苦しいのでしょうが・・・)。

ぴよぴよ電気さんが育ててくれたもの、教えてくれたこと、助けてくれたこと。
次にしっかり繋げるようまだまだこの地でがんばらなければ。Sscn3677Sscn3387


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月28日 (日)

迷子の日本国憲法~ただ一つの国からただの国へ~

Sscn33742014・MY BOOKS BEST AWARDは僕の大事なバイブルとなったこの一冊です。
著者、森村さんには″社会派″″左派″というイメージがスプレットされてるように思われますが作品中での社会テーマはフィクションの題材に過ぎず、垣間見る真のメッセージは一貫して″戦争″に対する念です。
これまでの物語に登場する主人公の″正義″のルーツ・・・。

物事の善悪は教育や思想から成るものではない
過去におきた事実を知り、真実に向き合い、そこから培っていくもの

僕の勝手な解釈です。

集団的自衛権の解釈が変更され続けています。日本と密接な関係の他国が武力攻撃を受けた場合、自衛隊の武力行使での憲法上での許容が今度は派遣の地理制約がなくなるようです。GLAYの1回のコンサート入場者数くらいの全国の自衛隊数で成しえる任務ではないと思うのですが その後はいったい。。。

円熟の作家・森村誠一が日本国民に心から伝えたい渾身の一冊だと思います。
護憲派、改憲派それぞれの方に読んでいただき、これからの行く末と再度向き合っていただきたいです。Sscn3356

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月27日 (土)

木口道場2014

Sscn3380週1回だけ通うレスリング金曜練習。2014年、今年最後の練習を終えました。
振り返るとものすごい年でした。。。
木口道場44年の歴史。健康上の理由から木口会長が退き、玉川学園道場を閉鎖しました。コーチ陣で何とかその歴史ある看板を支えようと鶴川の錬成塾を間借りしてのリスタートとなりました。丁度その頃、高校へと入学をした息子はサッカー部としてのスタートに専念するため木口道場から退きました。
残った僕は・・・
段位別での優勝という揺るぎない目標があったので息子がいなくてもそれまでは続けよう。

折しもその目標は達成できませんでした。しかしそれによりもっと大きな目標がはっきりしました。
木口道場を永遠に続けて行く。そして年齢関係なく強くなっていくことを目指す。

木口道場の大きな転換期であった2014年は僕にとっても大きな転換期でもありました。
これからの人生はいつもレスリングとセットです。

I LOVE レスリング I LOVE 木口道場。Sscn3382


Sscn3383


| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月18日 (木)

ひがん花の赤いじゅうたん・宮内純子

Sscn3345忘れたくても忘れてならない。
言いたくなくても伝えねばならい。。。

実在の主人公、小栗大造さんは憲兵として中国、その後の戦地ビルマでマラリアにかかり最前線を離脱し戦死を免れ、のちに終戦を迎え2年間の収容を経て日本へ帰還しました。
戦地で亡くなった同志、敗戦後に処刑された同志。
高度成長の波に乗り、何もかもが豊かになり、平和が続いた戦後の69年。
生き残った大造さんが犠牲になった仲間たちを忘れることなく、そしてあの戦争を2度と繰り返さぬために72歳から1人ではじめた誓いの行動。後世の人たちに語り継ぐには限度があるけれどこの矢勝川(愛知県半田市)の土手に赤いじゅたんのような花を見た大勢の人たちが自分の想いと誓いを感じてくれることに願いを込めた100万本。。。

 

Rscn3340著者・宮内純子さんは女学校時代、学徒就労での作業が″風船爆弾″づくりという事実を知る。憎むべき戦争の道具を自らが知らずのうちに加担していたという少女の苦悩。自身の体験をもとに2010年「青い風船」を上梓されました。

戦争の残虐さや悲惨さを伝えるだけではなく戦争が終わり、残った人たちのその後の苦悩や葛藤。戦争を体験した人たちの心の中にはその後もなお様々な形で戦争の苦しみを背負い続けています。そうした苦しみも戦争に含まれることを伝えていかねばいけないのです。

今回の「ひがん花の赤いじゅうたん」を1日でも早く上梓させたい理由が宮内さんにはありました。世の中の流れがあの時代に戻ろうとする前に・・・完成したこの著書を主人公ご本人に必ず見ていただきたい。。。
今だからこそそれぞれがそれぞれの形でより多くの人たちに伝えていかなければいけない。
96歳の小栗大造さんは100万本の彼岸花で、
宮内純子さんはその活動や体験を親しみやすい本にして。。。

 

そして僕はこうした方々を微力ながら応援させていただくこと・・・。

青い風船(くもん出版) 絵・井上正治  ¥1200+税

 

ひがん花の赤いじゅうたん(くもん出版) 絵・小坂茂 ¥1300+税

当店でもお求めいただけます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

久之浜と巡礼の年

師走です。さぞ皆様においてはお忙しくお過ごしかと思います。僕は家族からは相当なヒマ人だと思われています。僕にもそれなりの忙しさはあります、ですが理解はしてもらえません。なぜかというと先週にひき続きまたいわき・久之浜にいたからです。。。Sscn3325


怪しまれてもても仕方ありません、確かに恋人に逢いに行くそんな気持ちとなんらかわりありませんから・・・
また海が見たい、ただそれだけです。。。

今回は読みかけの本、村上春樹″色彩をもたない多崎つくると、彼の巡礼の年″を持って家を発ちました。いわきまでは経費削減のため高速バスを利用します。東京駅AM7:30出発、この時間までの東京の動きや空気が大好きです。
いわき到着後は常磐線に乗り換えます。今回は3年間原発事故のため運行不通で6月に再開した広野駅→楢葉町・竜田駅まで向かいました。Sscn3323_2

Sscn3328





避難指示区域ギリギリの竜田駅まではいわきからは7駅、約35分。のどかできれいに澄み渡る海と空、色づきを終えた山々と積み上げられた放射能汚染ゴミの黒い物体を眺めながらの終着。ここから先の立ち入りにはまだまだ長くかかりそうです。
震災で亡くなられた数は宮城、岩手に次いで福島は約1600人、一方で震災関連での死者の数はダントツの1700人超えとなっています。ここ福島においてほとんどの方は震災関連死というより原発事故が原因の関連死です。この土地は今もなおこの脅威の人為災害の被災中なのです。。。

大熊町出身のお客様から前日聞いた話によるとこの先の富岡から見える海が絶景スポットだそうです(現在はホットスポットですが・・・笑えません)。

Sscn3329今週はかしわ餅が有名との情報GETをしていたので久之浜に引き返して真っ先に向かった先は″菓匠・梅月堂″。このお店も津波で流され仮設商店街での営業を検討されたそうですが久之浜駅並びに店舗を借りての営業再開をされたようです。胸躍らせながら辿り着いた入口には何やら張り紙・・・″毎週火曜日は定休日となっております。″ 美容室じゃないんだから。。。

気をとり直し、いざ浜風商店街・からすや食堂へ!
到着がちょうど正午だったこともあり店内はすごい賑わいでした。何やら団体でも訪れて来ていたようです。イベントも行ってました。さておきまずはビールと餃子。Sscn3326


ラジオ福島の大和田新アナウンサー(福島では超有名人!)や久之浜商工会の会頭さんもお食事中のところ「町田から復興応援にわざわざ毎週来てくれてるんですよ!」とおかみさんが気を使ってご紹介くださりました。
仮設オープンから3年3か月、全国からたくさんの応援と励まし、たくさんの取材や報道を受けてきて そして今。。。
おそらく・・・
僕なんかは東京の端っこから来たカッコつけたいつもの偽善者だと思われていたと思います。大抵どこに行ってもそう見えるし、自分でもそう見えなくもないし。。。それはそれでいいとも思っています。

復興の応援にわざわざ来たわけではないし久之浜の観光に貢献しようという気持ちも毛頭ないです。いわきが好きで久之浜に来たらこの街と海がもっと好きになってしまった、この商店街で元気をもらい海を見て心を癒す。スーパー銭湯やマッサージに通うよりもずっとリフレシュできるから。今もこれからも大義という石を背負う気は全くありません、自分が気持ちいいことだけをしたいだけ、そしてここにいるだけです。

僕の仕事は火曜定休なので火曜日にしか足を運べません。菓匠・梅月堂が火曜日でお休みだったお話を旦那さんにすると「あそこのかしわ餅、5月になると期間限定で白あんになるんだけどそれがまたうまいんだよね!」
でも火曜休みだから永遠に買えないね!!」 て そんな笑いながら・・・

絶対5月は定休ずらして買いに来る!!心に叫び

Dscn3268_2Sscn3322


駄菓子あかもの屋で買ったチョコレートの当たり券、ちゃんと換えてきてねと娘より厳重に指示されここまで参りました。
帰りのバスでの自分へのビールのおつまみ購入もぬかりありません。

そして

なんといっても愛しの海へ
胸が高鳴ります。

先週とは異なる穏やかな波、まるで2回目にあった犬のように自分を受け入れてくれているような・・・



Sscn3324
Sscn3320_2


Sscn3321


何もかも津波に流された荒地にぽつんとある鳥居、復興を祈願して作られたものだと思っていました。津波も火災も唯一免れて残っていたと旦那さんからうかがいました、秋義神社というそうです。今日はここに呼ばれた気がします。

町田にたどり着き、読みかけの本を完読してから家路に戻りました。
村上春樹氏にはまたもやられました。

多崎つくると同じく僕にとっても2014年、巡礼の年が間もなく終わろうとしています。

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

浜風商店街 go to again

もしかしたらもうないのかも・・・なければないで再生を果たしたということ。それならそれでいいことだ。。。

あの震災から3年半が過ぎ、福島の復興を想うお客様からの温かい募金、6回目の今回はたくさんのご要望から行政送金ではなく直接手渡しで届けるべく目的地は今年5月に訪れたいわき市久之浜、仮設商店街〝浜風商店街〝。ネットからは現在の近況情報が得られず、細かい検索の苦手な僕はぶっつけで向かうことにしました。
前回は車での訪問でしたが今回は大きな野望があるため不便ながらも電車を利用しました。Sscn32420_2


はじめて久之浜駅利用しました。券売機はなくて発券機での到着地精算なんです。

小学校の校庭一部間借りでの商店街ですので学校らしき建物を目指しなんとなく歩いて行きます(ちなみに僕はガラケーなのアナログでの詮索です)Sscn3245





小学校からたくさんの子どもたちの声が聞こえてきました、涙が溢れてきました。。。
そして残念ながら目的の〝浜風商店街〝がありました。

今回のミッションは募金を手渡しすること、商店街内の駄菓子あかもの屋で嵐の下敷きとカードを娘に購入すること、そして僕自身の野望、からすや食堂で生ビールを昼から飲んで締めににタンメンを食すること。。。Sscn3235
いました!元気にがんばってました!からすや食堂の旦那さんとおかみさん。
午前11時の到着だったのでお昼時までの時間帯、ビールと餃子でご夫妻とたくさんお話すること出来ました。仮オープンからの3年以上休みなく営業を続けていたのですが息子さんの結婚式のために1日だけ店をお休みしたことを悔いていると旦那さんからお聞かせいただき・・・それ悔やむところじゃないし・・・(どんだけストイック!)
日頃当店のお客様からお話しされている福島復興の願い、第一原発30kmのこの街に対する僕なりの原発への思いといわきへの愛。。。なんとなく受け入れてくださったような。

正午を迎えると地元労働者の方々が入れ替わり昼食に訪れ、店内がめまぐるしくなる中、カウンターでひたすらビールを飲む僕。テレビでは衆院選の公示日ということもあり市内では海江田党首の第一声、お隣相馬市では安倍首相の第一声の報道が映し出され・・・
もしもーし
お食事中の地元のみなさん、なんで無関心なんですか?このお偉い方々が今まさにすぐそこで力説してるんですよー??

安倍首相のダイナマイト発言!
「来年3月に常磐道を全開通し東北復興の起爆剤にします!!」
もしもーし
お食事中の地元のみなさん、なぜ画面に目も向けず無関心にラーメン食べてるんですか?常磐道開通ってすぐそこの道のおはなしですよー??

中間貯蔵施設、最終処分場、毎日増える汚染水タンクの保管場所問題、原発作業員の人手不足、税金2兆円投入もあえなく失敗の凍土壁、今なお止まっている2号機の冷却水装置、破損の建屋カバーから噴き出る放射能、広がり続ける海洋汚染。。。この手の問題が解決せずとも常磐道は開通するのだと思う。必要である人が通り、不安な人は通らなければいい、ただそれだけのこと。

Sscn3236達成できなかったミッションは嵐の下敷きとカードを入手できなかったこと。このしばらく入荷していないとのことでした(これ娘に大問題)。。。
しかし僕自身の野望は全て果たすこと出来ました。
締めのタンメン、うまかったー

3時間に2本の電車、名残り惜しいので1本遅らせゆっくりと完食させていただきました。空いた時間を旦那さんの勧めでかつて商店街があった海岸まで歩いてみることにしました。

Sscn3238


近いうち(一般的な)に絶対必ずまた来ます!商店街でパワーをいただきいざ海へ!

Sscn3240_2

お隣四倉海岸は幼少から行きつけていたのですが久之浜海岸に降り立つのは初めてで・・・石砂利だったこと初めて知りました。なんとも言えない静寂な中の波音。
Sscn3241その瞬間思いもよらず足を波にさらわれ。。。
足首までびっしょりとつかるはめになりました。考えてもみると愛すべきこの海にたくさんの命がさらわれ、愛すべきこの海を放射能で汚染させられ。。。何かを訴えたいその気持ち僕には痛いほど、そして冷たいほど伝わりました。とは言えこのびしょびしょな状態でこの後東京まで帰れるのだろうか?
Sscn3244こんな何もない街になんとダイソーがあったのです!ソックスを購入してしっかりリカバリー出来ました。この海に呼ばれたこと、ここに不自然なダイソーがあること、いわき行の電車を1本遅らせたのに東京行きのバスに予定通り乗れたこと・・・必然の出来事だったのだと思います。


何かはしたいと思っています。でも誰かに何かをしたいわけではありません。
何かをするためにそして誰かのために何かができるのならば
今この場所で自分が頑張って行かなければ何もすることはできない。何かをしたいなら一日一日を一生懸命に頑張るしかないと。。。

いわきを想う気持ちは自分自身へのエナジーなのです。

いつか何かが出来る男になりたい。そんな想いを今一度胸に誓い。
今回も来てよかった。。。Dscn3209

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2015年1月 »