« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月23日 (金)

玉川学園商店会ガイドブック&マップ

Img005_2玉川学園商店会・南口商店会、初の公式ガイドブック&マップが完成しました。
昨年の打ち合わせの席で初校を拝見させていただいた際に思わず「明日行きたくなりますね!!」と声が出ました。
「シーンさん、そのフレーズいいね!」と同席の皆様より賛辞をいただきこの度のキャッチフレーズ採用へと至りました。
商店会会員の皆様の度重なる熱心な会合の席にはほぼ数回程度の出席だったのですが「シーンさんそれだけは来たかいがあったね。」と何とも微妙なお言葉をいただくこと出来ました。。。

  • 2月15日(日)
  • 玉川学園(北口)商店街ポケットパーク(増田屋さん隣)
  • AM11:00~PM 3:00
  • 完成イベントを行います。
    甘酒の振る舞い、商店会会員店舗からはプリン、クッキーなどのプレゼント、模擬店、長野小川村の特産品販売やゴスペル、音楽ステージなどなど。
    もちろんガイドブックの無料配布を行います。限定数となっておりますのでお早目に!Sscn3693Sscn3697

無料配布のタウン誌のような個店の宣伝を目的とした媒体ではなくあくまで"商店街"という大きな1つを媒体としていているせいかとてもおもしろく仕上がっています。ちなみに当店へ取材はなくライターさんの独自レポート、編集となっていましたが実にうまい!僕自身もこれまで交流のなかった商店会会員店や店主さんもこのガイドブックで再発見しております。
これを見たらきっと皆様も商店街に「明日行きたくなる!」こと必至です。
玉川学園商店会ガイドブック必ずGETしてください!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

2015年、久之浜レポート

今年1発目の訪問なので"浜風商店街"に手土産を持って。お届けするのはもちろん地元商店街を代表する銘菓店"玉川虎屋"のアラカルト。
いわきへの楽しみのもう一つは普段できない読書を移動車中でどっぷりすることです。Sscn3440Sscn3503_2

浪江町出身のお客様が浜通りの原発誘致のヒストリーを知るのならこれぞと推してくださった1冊、今回はこちらをお供していきます。

Sscn3497_2
いわき駅到着、まず確認したのは久之浜で全壊しまった美容室"COCO"。現在いわき駅付近で営業しています。久之浜駅前に建設予定の複合商業施設"浜風きらら"、完成後はこちらへのテナント入居が決定しているようです。気になって"COCO" さんのホームページチェックしてるのですが秘かにファンになってしまいました。。。Sscn3494


今年最初の久之浜、まずは奇跡の"秋義神社"で復興祈願。
Sscn3501_2

復興工事は先月より進んでいるのか

Sscn3496

大寒のこの日は風がものすごく強かったのですが冬の海と済んだ空の美しさはいつも以上の絶景でした。

浜風商店街のある久之浜第一小学校、校庭からは元気な声がたくさん聞こえました。

Sscn3495
小学生の我が愛娘はインフルエンザによる学級閉鎖でしばしお休み中です。。。

Sscn3492

わかってはいるけれど"菓匠・梅月"へ・・・やはり毎週火曜はお休みでした。40歳を越えてあんこの甘党にますますはまってます。ここの自慢のかしわ餅はいつ食べれることやら・・・。Sscn3493

Sscn3489

既にからすや食堂で生ビール3杯飲んでいるけれど駅のベンチで今度は日本酒を。
Sscn3488
釣りバカ日誌のいわき撮影で訪れた三國連太郎さんがこの日本酒"又兵衛"に惚れ込み晩年まで現地からお取り寄せをされていた逸品です。現在も佐藤浩市さんが愛飲されているとの情報です。この"又兵衛"が造られている内郷は僕が育った祖父の家(畳屋でした)のある場所です。。。Sscn3491

駅前のベンチで日中から日本酒を飲む。ここが玉川学園駅前であれば確実に職務質問受けてます。こんなことが出来る幸せがここにはあるのです。。。Sscn3499


そんな中で人が美しいと感じる情景について考えてみたりする。Sscn32420

駅ホームへと入場すると駅員さんから「風で電車が遅れますので駅舎の中で待ってて下さい。」 大丈夫だと伝えると再度「風で寒いので中で待っててください。」
この風に1分でも長くあたっていたい、そのためにここまで来ているのだから。。。酔っ払いが話すと意味不明になりそうなのでもう一度「大丈夫です。」とだけ・・・。
Sscn3490Sscn3500常磐線沿線の田舎駅が次々とクールモダンな建築物へと変わっていきます。この街も復興の名のもと変わるときがやってきます。大好きな仮設商店街"浜風商店街"も取り壊し期限が近づき近未来的な商業施設"浜風きらら"へと再生します。素直に喜べず寂しさを感じるということはこの街の生活とは無縁だからこそであり、よそからの傍観者であることを自覚したりもします。例えその姿が自分の想い描く街ではなくなってしまってもその"再生"を喜べる自分になっていこう。そんな想いでまた来月ここにきます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

冷たい風。

ギャラリーR2さんがホームヤードを小田急相模原に移して1年、昨年、小田急相模原案内で上谷さんより最初にご招待いただいたお店"和かん"。7席カウンターだけの隠れ家な小さなお店、素敵な置物や壁に飾られた想いのこもった骨董品の数々。髪をきれいにまとめ上げ、着物をお召しになって最高のおもてなしを心得た粋なママさんが迎えてくださるセンスのいい店内。60代のそのママさんはかつて都内でも名を馳せた"ゲイボーイ"の先駆けだったようです。。。Sscn3438

3回目に伺わせていただく今回が最後になってしまいます。1月15日で20数年続けたお店を閉店されるとのことです。
料理・接客・サービスのみならずどんなお客様にも対応できる会話と知識を詰めた引き出しの数と奥深さ、そんなママさんのこのお店に心酔しきっておりました。通い詰めて学べるものは学びたい、叶わぬ想いとなりました。。。

カウンター内側が畳敷きとなっていて正坐でおもてなしをされるママさんに問いかけました
「なぜお店辞めてしまうのですか?」
丁寧に抹茶を点てながら静かに答えてくれましたた。「アベノミクスの冷たい風に持ちこたえることが出来そうもないので今のうちにネ・・・。」

日本舞踊も練磨されたそのきれいな姿勢(体型は別として)でお見送りをいただきながら"和かん"を後にして・・・吹き付けるミッドナイト間近の小田急相模原の風はものすごく冷たく、今はまだこの体自身で感じることが出来る冷たい風でした。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

新年会にて

2014年の幕開けです。Sscn3416

日頃お世話になっているディーラーさんの新年会に参加させていただきました。ご参加のメーカー数十社の皆様方からはアベノミクスの果実の旨味を貪らんとするギンギンな熱気が伝わってきました。

ちなみに本年よりこのギンギンメーカー1社にメンバーとして我的弟弟がお世話になることになります(大丈夫かな・・・)Sscn3420

ITバブル全盛期のベンチャー企業祝賀会を彷彿させるこの演出、アベノミクスの果実の予感です。Sscn3417



Sscn3419
この方には↓あいにくアベノミクスはありません。。。

僕の2014年のスタートは5日後に控えた全日本マスターズレスリング選手権への出場です。現在出場階級より3.5kgオーバー状態ですが宴会してました・・・。不安な幕開けです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »