ジアミンについてのお話し
自分の職業に誇りは持っておりませんが僕は美容師です。。。
今回は最近何かと話題になっている〝ヘアカラー〝と〝アレルギー〝について書かせていただきます。
話題に取り上げられているアレルギー成分とは〝パラフェニレンジアミン〝といって白髪染めなどで黒に近い深みやにごりの色素となり、カラー剤にはかかすことのできない主成分です。
現在、国内の製品で表示が義務づけられている指定アレルギー成分は27品目ですが、この数は年々増加しております。全人口の半数の方々は何かしらのアレルギーを持っていると言われています。これらのアレルギー体質が治るということはなく、残念ながら遺伝をしていきます。ということでこれから先アレルギー人口が減ることはなくアメーバの如し増え続けていくこととなります。
さて、問題のジアミンですがこちらの成分は地肌から身体へ(内臓へもとも言われています)浸透し排出されることなく溜まり続けていくと言われております。したがって個人差はありますが体内の許容量がMAXになることで突如アレルギー体質へと変貌します。ちなみに1991年以降、欧米などでは毒性成分として一般使用は禁止されております(コワイわー)。今まで大丈夫だったヘアカラーで突然カブレはじめます。一度アレルギー反応がおきてしまうと2度目は抗体反応をより激しく起こし更にヒドイ状態になります。このジアミンは空気中にも散布してしまい、毎日吸い続けている我々美容師もアナフィラキシーショックで生命の危機にさらされている人も多く出始めています(コワいわー)。
なぜ、今さらジアミンなのか・・・?アレルギー成分が強くなったわけではなく人間の体がより敏感になってきたこと、ホームカラーも含め気軽に白髪染めが出来、ジアミンを含む機会が圧倒的に増えたということ。 といった要因でしょうか。。。
とは言っても白髪は染めたいしおしゃれ染めもしたい。。。
白髪を染めるだけであればヘアマニュキュアか100%ヘナ、、、どちらも短所はあるのですが。
まずヘアマニュキュアはノンジアミンではあるのですがタール色素という成分を使用しています。このタール色素も実はキューティクルを分解、開かせることで染着しております。そして地肌につくと落ちません、なので地肌にはつかないよう白髪を少し浮かして塗ります、そして毎回シャンプーの度に少しづつ色落ちしていきます。このタール色素も旧指定成分と言われる発がん性物質です、洗いながら落ちて頭皮に付着した色素成分でアレルギー反応をおこす方も稀にいます。地肌に直接塗りつけていないため体内への危険性データはまだ立証できていない段階だと考えます。
無添加である天然100%ヘナ、こちらは科学成分はないのですが草木カブレなどおこす方はできません。ヘナそのものが持つローソニアとタンニンの結合は薄い赤みで発色します。2回染めることで白髪に赤みが定着します。キラキラした赤髪になってしまうことと2回染めるという非常に時間のかかる作業、そして何よりの欠点は輸入元であるインド製品の成分分析をすることがとても困難だということ・・・100%と謳いながらピクラミン酸やブリリアンドグリーンという発がん性物質をパウダーして混ぜているケースも多いのです。
そこでー
ジアミンを含まないノンジアミンカラー、ジアミン量を半分以下に抑えた低ジアミンカラー、これらの製品を使い、お客様の様々な不安に対応できるよう当店では提案させていただいております。
白髪はさほど気にならない、おしゃれ染めで明るく艶のあるカラーがしたい→ノンジアミンカラーでばっちり対応できます。但し、髪を明るくするための過酸化水素による漂白とキューティクルを膨潤させるアルカリ成分は必要となります。
髪のトーンアップよりも白髪を根元から染めたい→上記のノンジアミンカラーにタール系色素ではなくキューティクル分解を行わずに隙間から染着するHC染料と塩基系色素を主体にした地肌についても落ちるヘアマニュキュアを配合し、白髪染めを行います。色持ちの方はマニュキュアと同等くらいですが生え際から塗れること、過酸化水素とアルカリ成分の作用により多少のトーンアップによる色の統一感が得られます。
今は大丈夫だけれど・・・この先アレルギー反応をおこしてしまうのが心配→ジアミン量を半分以下に抑えた低ジアミンカラー〝ハイブリットカラー〝でアレルギーの体内許容量の寿命を延ばしていきましょう。なお、白髪が少量であればノンジアミンカラーとの組み合わせでジアミン量を更に半分に軽減できます。
コメント