街づくりを終えて。
これまで、たくさんの商店街の事業活性化をサポートし、平成23年からこの玉川学園商店街での地域連携型街づくりモデル事業には6年間というロングスパンでフォローアップしていただきました中小企業診断士の堀川雅弘さんと同じく中小企業診断士の金順玉(きむ・すの)さん、本当にありがとうございました。
そして、この日をもって商店会の有志で集う"商店街街づくり委員会"も解散となりました。
この6年に及ぶ「アートで彩る街、玉川学園」プロジェクトでは
・ガイドブック・マップ作成。
・フラッグ作成、イベントごとの設置。
・店舗シャッターをアートで彩る。
・へびしんさんの絵本製作・販売。
・絵本にちなんだオブジェの製作・設置。(3か所)
・街路電気ボックスのグリーンアート化。
・木製ベンチの設置。(歩道上6か所)
・雛めぐり・ハロウィン・アイアン看板クイズ。
・街ゼミの開催。
などなど。。。
一例です。
コミニティに参加してみなけれ知らないしわからなかったことばかりです。
6年間、切れ目のない活性化イベントの数々でした。(僕は協力しておりませんが)
そのうちぢれだけの費用対効果はあったのか。。。? ということよりも
こうして街に効果を生み出そうと懸命に考えている有志がいて、こうした事業の数々を遂行したことは衰退はしていないし確実に前進しているまっただ中だと思います。
この6年という事業をイニシアチブされた齢75のたまりん・高橋さん。
命がけであったこと存知ております。
「シーンさんにはもっとやってもらわなきゃなんなかったのにな。。。」
南口商店会で言われるいつもどおりのお言葉頂戴いたしました。。。
この街で18年、未だこの街を愛しているのか否か迷いがあります。
この街を愛してやまない人たちが素敵な人たちばかりということはそれだけ素敵な街なのだと思います。
この街が素敵な街であり続けることよりもこの街を愛する素敵な人たちがたくさん集う街でああってほしいと思っています。
そして、今回お集まりの場所の"家庭料理メシア"さん。
玉川学園で21年間。初めて訪店させていただきましたが
まさに素敵なお店でした。
料理もあったかくて素敵でした。
仙台出身、実家はお米屋さん。メシアのオーナーさんは素敵な人だった~。次回は家族で行きたいな~。
コメント