2023年3月 8日 (水)

太陽の女性たち

元始、女性は太陽であった。」女性解放活動家・平塚らいてう

今日3月8日は国際女性デー、婦人の参政権を得るまでには長い道のりがあったようです。
美容師を始めた30年程前のこの仕事の大半は女性の活躍の場でありました。
小学校時代の尊敬する女性教師、これまで務めてきた美容室の先輩方(年上である美容師の僕の妻含め)、看護師として子育てを両立してきた自分の母とその同僚の方々。
僕には常に太陽でありました。

玉川学園南口の商店街に″松月庵”というお蕎麦屋さんがありました。パワフルな接客のおかみさんは伝説でした。
その隣、”大岡山青果店”のおかみさん、とにかく働きものでした。背中に子どもを負ぶっての商い姿はこれも伝説です。
尊敬やまない当店お隣りであった”やまね”さんと”ぴよぴよ電気”、ぴよぴよ電気の奥さんはご主人の外回りを内需で支え、お店を守り電化製品の販売、相談、挙句、我が家の子ども2人の託児所も兼ねていただきました。
やまねさん奥さんも同様、お店を守り、クリーニング店としての取次ぎ、手芸教室を主宰、またご主人にはできない着付けのお客様を手際よく1人で完璧にこなしていました。
お店を支え続けた商店街のおねえ様方の共通点は家事と子育ての二刀流であったこと。
今でこそ男性の家事、育児参加などささやかれていますが当時の商人の嫁は仕事と家事、育児は当然の役割みたいな時代でした。
そう、この時代「女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、蒼白い顔の月である。」 by平塚らいてう
それどうなんだ

4人のおネエ様、先週皆様ご来店いただきました。今でもご来店くださっております、あざーす。
お店を守り抜き、家事、育児に走り続けたおネエ様達は蒼白い顔の月ではありませんでした、この商店街を照らす太陽でありました。
そうそう
呉服やまねさん、既にお店はありませんが着付けのご要望ありましたら駆けつけますョ!
今でも現役バリバリ、キレッキレの太陽です!




| コメント (0)

2023年2月28日 (火)

造化三神・ぬぼこ山

人との会話の中で「ご出身は?」という問い掛けは避けては通れない宿命だと思います。
但し、その出身地においての定義というものはなく自身が育ったそれぞれの思い出の土地を挙げてよいそうです。
一昨年、会社員となり我が家から自立した長男は胸を張ってこう答えました「俺の出身地は玉川学園。」

彼が2歳の頃に玉川学園7丁目のお店の並びに9年間居住しました。僕自身、苦労の多い時期でしたのでこの町での生活にあまり良い印象は残っていません。氏神神社である“ぬほこ山”への新年の参拝も3回程度だったと思います。もっともこの土地で24年間商いを続けさせていただいているのだから毎年のご参拝は当然行わなければいけないものであると、わかっているのに行わない罰当たり者であります。

昨年からぎっくり腰を繰り返す身体となりました。
これまで40代過ぎてもレスリングを続けてバキバキのアスリートであると自負してきた自分でありなしたが、このコロナ禍となり練習を控えている間にすっかり初老化しておりました。昨年の夏にはぎっくり腰3連チャンをくらい、よもや美容師の引退を考えておりました。
ストレッチやマッサージ、どんな対策も効果が見えずあとは祈るしか術はありませんでした。
そんな中、ある方から祈るのであれば最高位の神様に祈りなと助言をいただき、それは神の最高位、天照大御神ですか?
「更に高いところ、宇宙を司る起源の神、アメノミナカヌシ様に。」て なんですか??
古事記の一番最初の「造花三神。」
その三神はあなたのお店の近くで祀られていますよ。と。 「えーーーー‼?」

というわけの「ぬほこ山」でした。
そんな超ビックパワーを持った社がすぐ側にありながら赴くこともしなかった僕は改めてなんと罰当たりであったのであろう。。。
「天乃御中主様、日頃より御助けいただき有難うございます。」

これからも御助けいただき有難うございます。
心より。





| コメント (0)

2015年4月 8日 (水)

二木亭にて

新生活が初まりました。今朝の朝刊には小学1年生の将来就きたい職業ランキングが発表されていました。スポーツ選手は17年連続ダントツの1位ですが気になるランクインに"料理人""ケーキ屋・パン屋""自営業"??などもランクインしておりました。昨日、中学校入学式を終えた我が愛娘が将来就きたい職業とは。。。

二木亭(ママ)との"披瀝"つながりなお付き合いも10年以上になります。この街と商店街への愛は僕の知るところではベスト5にランクインします。そんな二木亭ママさんとの街づくり反省会の席で「シーンさんもオダサガばかりじゃなくてもっと玉川学園を歩かなきゃ、いいお店たくさんあるのよ。」
(そうだ、二木亭に行ったことないぞ。。。)

というわけで今回は長女の入学祝いと題し二木亭へとお邪魔しました!
丘陵の閑静な住宅地の一角、そのわずか200メートル先が勤務地である方向音痴な母はその存在を認識しておりませんでした。
Sscn3995ウワサの"松花堂弁当"、マツカ弁当と言って妻からは「もっと教養を身につけなさいよ。」と冷たくダメだし。そんな妻も三代目J-soulBrothersのことを"三代目ジェイソン"と言っていたりダルビッシュ投手のことを"ガルビッシュ"と呼んでます(何度訂正を指摘しても逆ギレします・・・。)。Sscn3998

Sscn3994
料理もスイーツもそしてお酒も最高においしく、何よりもこのお店で流れる時間と漂う空気が特別なものでした。この土地を愛し、この土地で生活をして、愛するこの土地で夢である"料理人"としてお店を構え、その傍で母は愛する家族を支えながら大好きな洋菓子を作る。。。幸せな人が訪れた人を幸せにさせたいという二木亭に流れる時間と漂う空気こそが最上の"おもてなし"であると僕は感じました。Sscn4000僕自身の今はというと・・・
なりたい職業には就けませんでした。やりたいことはとりあえず出来てます。なりたい自分にはまだ邁進中です。なりたい自分に近づくとき、二木亭さんのようにこうして愛する土地で愛する家族の傍で愛する人と仕事をすることが出来たらどれだけ幸せなのだろう。その夢が叶うときこそ幸せな人のみが人を幸せにできる"おもてなし"という魔法を教養とともに身につけられるような気がします。Rscn3993


Sscn3992披瀝な僕があえて言います。TAKE OUTのこちらのケーキ、近年和菓子にハマり続け、洋菓子離れした僕の眠りを呼び起こす激ウマな一品でした。。。

Sscn3996今後ランチと昼飲みさせてもらおっと。
いいスカね?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

大反響!玉川学園商店街ガイドブック

「都内のサロンまで足を運んでいらっしゃる地元の方にもぜひ来ていただき、ハイレベルな施術を実感していただけたら」と話す店長。

そんな方々は来ない前提で掲載しました。当店の顧客様からたくさんの感嘆のお言葉ただきました。僕としては都内のサロンに足を運んでいる地元の方が当店に期待をして本当に来ていただくことがないように願うばかりです。。。Img008


先日、晴天の中で行われた"玉川学園商店街ガイドブック&ガイドマップ"配布イベントも大反響で終了いたしました。イベントを知らなかった方々からは「本屋で買えるの?」と尋ねられること多々あります。残念ながら今後の配布方法は現時点では未定です。
当店の多少のストックは圏外から来店してくださる古くからの顧客様や友人、知人へ玉川学園商店街を広く知ってもらう媒体として差し上げる予定です。
商店街を愛してくださる地元のお客様すべての方々にこのガイドブックがお手元にホールドできるよう商店会両会長にお願いいたしますので今しばらくお待ちください。Img005


何にせよ街の活性化事業としては大成功のように思います。あとはガイドブックで胸躍らせ来店されるお客様をがっかりさせることなく、むしろ期待以上の満足度を感じていただくためのそれぞれの店舗手腕にかかってくるものと思います。僕に関して言えば自信がないのですがこれを機に自分自身のイノベーションをしようと思いますがもうしばらく都内のサロンへ足をお運びください。。。

 

玉川学園には掲載店舗だけでなく口コミしたいいいお店がもっともっとあります。それらのお店は残念ながら自店の実力で十分に集客できるため"玉川学園商店会"という媒体を必要とせず属されていないお店であります。
そのようなお店をも含めたこの街のもつポテンシャルの高さは相当なものです。

商店会には様々な事情がありますが"商店街"としてお客様をこの街に迎え、おもてなしたい想いは皆同じです。
もっと多くの優良店の方々が商店会に属していただきこの商店街からもっと多くのパフォーマンスが出来ることを懇願しております。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

へびしんさん

2013年、空前のご当地キャラブームだったのではないでしょうか?くまもんにふなっしー、時代の寵児となったそれらのご当地キャラの誕生とほぼ同時期に我が玉川学園商店会の街づくりメンバーも乗り遅れることなく商店街活性化のシンボルとなるキャラクターを生み出そうとあついディスカッションがおこなわれていました。
芸術の街、文化の街、みどり多き街。作家、音楽家、、芸術家・・・様々なジャンルの著名な方々が混在し、テーマとなる街一番の売りをアピールするには苦渋の選択であったこと容易に想像いたします。。。
〝へびしんさん〝  決定当時の街の方々の反応は2008年に発表された奈良の〝せんとくん〝と匹敵するくらいの拒絶パーセンテージだったのではないでしょうか?まさに僕もそうでした・・・。
どんな決選投票でも6:4もしくは5.5:4.5 。例え5人の会議でも満場一致などはありえないと思っています。今を時めくご当地キャラの成功要素はそのキャラクター性もさることながらプロモーションのうまさとタイムリーな時流に乗れたことなのではないでしょうか。

などと勝手に検証しております。

Sscn2493



へびしんさん〝実在されたそのキャラクター性、街の歴史や自然をとりいれ、この街が失いかけているものを思い出させるストーリー性、改めて読んでみておもしろい気がしてます。初版の発表された2011年、この年は日本が大きく崩れ、あらゆるものが変わりはて、それぞれの方々が何かを見つめ直し、思い直す年だったのではないでしょうか?しかしながらたった2年数か月前のあの時の思いすら忘れかけたりしてしまいます。あの頃の思い、記憶を思い出すそんなシンボルとして商店街北口・南口にあるへびしんオブジェを街の皆様からゆるーく見つめて愛していただけることがこのキャラが誕生を遂げた成果であると僕は思います。

Img001ご購入希望はこちらから

| コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

玉川学園街づくり委員

「美容室のシーンさん、ブログのシーンさんです。」東京都から5年間のロングプランで商店街支援へとお越しいただいた中小企業診断士の方へはこのようなご紹介を賜りました・・・。  そろそろアップしないと・・・。

というわけでたまには商店街のお話もさせていただければと。昨日行われた玉川学園両商店会の有志で結成された〝街づくり委員〝の懇親会、このような機会からは遠ざかっていた僕も珍しく足を運ばせていただきました。商店会なる団体には街の活性化に協力したい、自店へのメリットを追求したい、仕方ないので加入しておこう(僕です・・・)、個店同士のつながりを大事にしたい。。。それぞれの思いを持った方々で成り立つ団体です。その中で〝街づくり委員〝のメンバーは玉川学園という街が好きで好きでとにかく盛り上げたい。そんな方々の集まりです、ゆえにそういう思いの商店主から出されるアイディアは商店会の会議とはわけが違います。孫正義にツイッタ―で呼びかけたら「それ、やりましょう!」みたいなそんなノリのパワフルな方々です。そこまで街が好きで好きでたまらないわけではないこの僕がこのような会に参加する意味は・・・?

この街でこうしてこれまで営業してこれたことをこの街のお客様には感謝しております。商店の方々にこれまで温かく支えていただいたことにも感謝しております。自分の行動に見返りを期待したつもりはないのですがいつも街の仙人からは金の斧を頂いてきたように思います。次にこの街という大きな泉に斧を探しに来る方々のために僕の背中にたまった金の斧を少しづつお返しできればと思っています。そして多くの人が集まるパワースポット、誰もがついコインを投げたくなるような、そんな素敵な泉のような街づくりが出来るよう微力ながら小さな提案だけ御参加させていただければと・・・そのように思っております。

今後の街づくり事業では既に発行した

  • 〝アートで彩う街、玉川学園〝マップを活かし、より個店を周知すること。
  • 商店会オリジナルグッズで商店街の統一感をはかり、イベントなどで活用し集客のツールへ提案していく。
  • 玉川学園商店会飲食店の名物商品を推奨し、外へと発信し、その店舗へと来店されたお客様へ推奨店が起点となって街のPRの発信源となってもらう。

ちなみに玉川学園商店会のオリジナルグッズって・・・?

7丁目に実在されたマムシ取り名人を描いた絵本「へびしんさん」 筆:北条保子さんImg001

ハートでつながるクリアファィル A4・ A5サイズ(現在価格設定中)

Img002_2間もなく各商店で取扱い販売開始です!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

玉川虎屋″桜ロール″

この玉川虎屋には地元の熱烈なファンが多いです。お店に足を踏み入れてみるときっとうなずけるはずです。かくいう僕もトラヤーの一人です。経営者で菓子職人の庭野氏のコンセプトが明確です。”原点は地域”。商圏2kmのお客様の心を徹底的に掴んで離さない。先代からのクオリティを保ちつつ独自のアイデアとテイストを加えながら地元ファンの満足度を上げるべく日夜努力をしています。このトラヤーの方々のみに送られる”あずき通信”には普段裏方で顔を見せることのない庭野氏の菓子作りに対する情熱とその人柄、優しさが垣間見ることができ、更なる地元ファンの心をゲットしているのではないでしょうか。玉川虎屋はインターネット宣伝はしません。地元の方の心を掴み離さなければそれでいいのです・・・。

そんな玉川虎屋の春の新作”桜ロール”。自家製苺ジャムとシソのコラボ、甘みの中に潜む塩加減・・・。絶妙です。P3200095 またこの地、玉川学園にトラヤーが増えることは間違いないでしょう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

玉川虎屋・もちパイ

「マイうー!」商売上お客様から差し入れを頂くことの多い僕はこの"もちパイ"を頂いたときに思わず口に出ました(ホント)。このコーナーで1番最初にとり上げたかった逸品です。9月~6月まで期間限定でご紹介が遅れました。お歳暮・お年賀etc・・・贈り物の季節Mochipaiを迎えます。地元商店街の商品で是非、お相手の方に「マイうー!」と言わせてみては・・・。もちパイ¥168玉川虎屋(042)728-6340
です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月25日 (月)

たまナンで中華

今日は中華が食べたい。週に1度は訪れるサイクルです・・・「南国酒家までは・・・」「もっと近くで気軽に食べたい・・・」ちゃんとありますよ!中華風家庭料理"洋琴房"。「中華は高いし・・・」セットメニュー¥945から、これで結構ご馳走様です。ちなみに僕は夫婦だけど"カップルセット"¥3150。ばっちりです。おいしいくて安い。広い店内はムードもばっちり!中華の"外食"サイクルが早くなること間違いナシ! 

Cyuuka Cyuka3 風月堂2F 洋琴房 TEL042-725-1362

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

風月堂"成城散歩"

やはり"売れる"ものは"美味い"のですね。以前、お客様から風月堂の"水Dscn1116ようかん"をいただき是非、ブログに紹介したいと思っていたら店長さんから「こちらが売れてるんです。」と紹介されたのがこの"成城散歩"(¥95)。早速1つ頂いてみたところ「なるほど。」といった感じです。和菓子なのになぜか「ああ、風月堂だ・・・」といった感じです。この街の奥様を納得させる まさに"逸品"でした。

成城風月堂 042-725-1671

| コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧